08年1月14日、選手権決勝の勝利が教えてくれたもの。ピッチの上で選手が自立した日【高校サッカー勝利学】

「勝利にこだわることで心を鍛える」。流通経済大学付属柏高等学校で、多くのプロ選手を育ててきた本田裕一郎監督の言葉を紹介していきます。

text by 本田裕一郎 Edit by 元川悦子| Photo by Getty Images|シリーズ:【高校サッカー勝利学】

スポンサーリンク
『高校サッカー勝利学』より一部抜粋して掲載。
流通経済大学付属柏
2008年全国高校サッカー選手権大会
【写真:古賀庸介】

初めて全国制覇、それも高校とJユースを含めた2種(高校生年代)の頂点に達したことで、選手たちは舞い上がりました。あちこちからお祝いが届くなど、心ここにあらずといった状況だったと思います。私も1週間は余韻にひたらせました。が、彼らの高校サッカーはこれで終わりではない。すぐ後に選手権が控えているのです。戦いを終わらせるつもりはありませんでした。

優勝で有頂天になっている彼らの鼻をへし折るために、私は大学生と毎週試合を組むことにしました。流通経済大学のグラウンドまで行き、先輩に胸を借りることで「上には上がいる」ことを実感させ、満足感を払ふっしょく拭していったのです。「一度いい思いをしたら簡単には勝てないぞ」とも口をすっぱくして言い続けました。それでも、あのチームはそれなりに力のある集団でしたから、5回に1回は大学生を相手に勝ったりする。ときどき「イケる」と思うことも、次のステップにつながる大切なことなんです。

このトライだけで、選手たちはすぐ平常心に戻りました。入学前からすり込んできたサッカーノートや目標設定用紙の記入の効果がここへきて出たと思いました。それゆえ、「事実上の選手権決勝」とまで言われた千葉県決勝・市船戦も何とか乗り越え、本大会にコマを進めることができました。

ただ、リーグ戦から決勝トーナメントへと勝ち上がる高円宮杯と、完全ノックアウト方式の選手権とは全く違います。一度のミスが負けにつながってしまう。長谷川悠(徳島ヴォルティス)のいた2005(平成17)年度も、失敗を取り返せないまま1回戦で多々良学園高校(現・高川学園=山口)に1─2で負けています。それだけに私自身も初戦に強い警戒心を抱いていました。

けれどもこの代は常に冷静でした。初戦で久御山高校(京都)を2─1で下し、そこからはトントン拍子。徐々に堅さも取れ、自分たちのやりたいサッカーができました。

彼らの「自立心」を一番強く感じたのが、08年1月14日の決勝・藤枝東高校戦でした。
高円宮杯の経験があるとはいえ、メディアの注目度が際立って高い選手権の雰囲気はまた別物でした。サッカーの聖地・国立競技場が超満員になる中でサッカーをする経験も初めて。しかも試合前にスタンドを見上げると、藤色のカードを持った人ばかりが目につく。

1 2
PAGE TOP ↑