【U-19日本代表】陰の主役・原輝綺。流れを変える『いぶし銀』は三度輝くか。
後半途中出場で流れを変える。陰の主役・原輝綺が果たした役割だ。U-19日本代表における有用性を考察する。
スポンサーリンク
U-19日本代表において後半途中から流れを変える存在となっているMF原輝綺
ギリギリの戦いを続けるU-19日本代表において、流れを変える存在として、大きな存在感を放っている『いぶし銀』がいる。市立船橋高3年のMF原輝綺は、初戦のイエメン戦、第二戦のイラン戦ともに後半途中から投入され、効果的なプレーで今大会のキーマンになりつつある。
キーマンになることは大会前から分かっていた。なぜならば攻撃的なボランチが多い中、彼は守備がきちんと計算出来る選手で、自らを「どっちかというと目立たない存在だし、別に何かをする訳ではなくて、『陰で支える』タイプだと思っています」と評している。
彼の守備の本質は『ただの受け身の守備』ではないこと。カバーリングやスペースケアはもちろんうまいが、奪えると判断をしたら、迷わず前に出てボールを奪い切る。予測がいいため、コース取り、身体の向きも良く、重心を低く据えて足下のボールを絡み取っていく。さらに上半身がピンとした状態でボールを奪えるため、奪ってからも縦パスやスペースへのパスも出せる。プレーを止めない連続性こそ、彼の最大の魅力の一つでもあるのだ。
だからこそ、内山篤監督は彼をメンバーに抜擢し、全体のバランスを整えたいとき、攻撃に厚みをもたらしたいときに彼を投入している。イエメン戦、イラン戦ともにスタートは神谷優太と坂井大将のダブルボランチだったが、2人とも攻撃色が強い一方で、守備時には2人がフラットに並んでしまい、マイボールになってもすぐに前線のアタッカーと距離を詰められなくなり、二次、三次攻撃になかなか繋がらなかった。そのテコ入れとして、二戦とも原は後半途中に投入された。
関連記事-こちらもどうぞ
-
リオ五輪メンバー・植田直通が高校サッカー選手だった頃! センターバックの楽しさに目覚めた大津高校時代 -
11/3、進化する夏の王者・市立船橋がトーナメント初戦へ。夏冬2冠への道。 -
【U-19日本代表記事をまとめて紹介】AFCU-19アジア選手権における日本代表選手戦いの軌跡 -
青森山田GK廣末陸とコーチの絆とは。プロへ羽ばたく高校No.1守護神 -
【インハイ準々決勝直前企画】注目選手をピックアップして紹介!vol.2「ユース教授・安藤隆人が推薦するベスト8の推しメンたち」 -
【U-19日本代表】”いつでも行ける準備”で出番を待つ。守護神・廣末陸の静かなる闘志 -
修徳と帝京が優勝経験同士の伝統校対決を制す!|第95回高校サッカー選手権東京都2次予選一回戦 -
[高校サッカー 心を揺さぶる物語]僕らの声は届いたか-後篇-