【U-19日本代表】陰の主役・原輝綺。流れを変える『いぶし銀』は三度輝くか。
後半途中出場で流れを変える。陰の主役・原輝綺が果たした役割だ。U-19日本代表における有用性を考察する。
スポンサーリンクU-19日本代表において後半途中から流れを変える存在となっているMF原輝綺
ギリギリの戦いを続けるU-19日本代表において、流れを変える存在として、大きな存在感を放っている『いぶし銀』がいる。市立船橋高3年のMF原輝綺は、初戦のイエメン戦、第二戦のイラン戦ともに後半途中から投入され、効果的なプレーで今大会のキーマンになりつつある。
キーマンになることは大会前から分かっていた。なぜならば攻撃的なボランチが多い中、彼は守備がきちんと計算出来る選手で、自らを「どっちかというと目立たない存在だし、別に何かをする訳ではなくて、『陰で支える』タイプだと思っています」と評している。
彼の守備の本質は『ただの受け身の守備』ではないこと。カバーリングやスペースケアはもちろんうまいが、奪えると判断をしたら、迷わず前に出てボールを奪い切る。予測がいいため、コース取り、身体の向きも良く、重心を低く据えて足下のボールを絡み取っていく。さらに上半身がピンとした状態でボールを奪えるため、奪ってからも縦パスやスペースへのパスも出せる。プレーを止めない連続性こそ、彼の最大の魅力の一つでもあるのだ。
だからこそ、内山篤監督は彼をメンバーに抜擢し、全体のバランスを整えたいとき、攻撃に厚みをもたらしたいときに彼を投入している。イエメン戦、イラン戦ともにスタートは神谷優太と坂井大将のダブルボランチだったが、2人とも攻撃色が強い一方で、守備時には2人がフラットに並んでしまい、マイボールになってもすぐに前線のアタッカーと距離を詰められなくなり、二次、三次攻撃になかなか繋がらなかった。そのテコ入れとして、二戦とも原は後半途中に投入された。
関連記事-こちらもどうぞ
-
最年少・久保建英が見せた老獪さ。本人は不満足も卓越したセンスで攻撃陣けん引【U-16日本代表】 -
【TEAM FOCUS】2年連続21回目の出場にむけて市船が初戦白星 -
10番・大曾根諒弥が2得点1アシスト、市立柏が二回戦で市立船橋へ挑戦!|第95回全国高校サッカー選手権千葉県2次予選一回戦 -
08年1月14日、選手権決勝の勝利が教えてくれたもの。ピッチの上で選手が自立した日【高校サッカー勝利学】 -
【高校サッカー豆知識】神奈川県大会を制するのはどの高校か。高校サッカー選手権県内大会優勝歴代20校を紹介! -
【U-19日本代表】現高校年代最高ストライカー・岩崎悠人はゴールで世界への切符をつかめるか。 -
【静学スタイルの真髄】心のコップを上に向けさせろ。 元サッカー部監督・井田勝通の教え! -
JFAのYouth & Development Programmeによる『NIKE ACADEMY』トレーニングメソッド実施レポート