【U-19日本代表】陰の主役・原輝綺。流れを変える『いぶし銀』は三度輝くか。
後半途中出場で流れを変える。陰の主役・原輝綺が果たした役割だ。U-19日本代表における有用性を考察する。
スポンサーリンク
U-19日本代表において後半途中から流れを変える存在となっているMF原輝綺
ギリギリの戦いを続けるU-19日本代表において、流れを変える存在として、大きな存在感を放っている『いぶし銀』がいる。市立船橋高3年のMF原輝綺は、初戦のイエメン戦、第二戦のイラン戦ともに後半途中から投入され、効果的なプレーで今大会のキーマンになりつつある。
キーマンになることは大会前から分かっていた。なぜならば攻撃的なボランチが多い中、彼は守備がきちんと計算出来る選手で、自らを「どっちかというと目立たない存在だし、別に何かをする訳ではなくて、『陰で支える』タイプだと思っています」と評している。
彼の守備の本質は『ただの受け身の守備』ではないこと。カバーリングやスペースケアはもちろんうまいが、奪えると判断をしたら、迷わず前に出てボールを奪い切る。予測がいいため、コース取り、身体の向きも良く、重心を低く据えて足下のボールを絡み取っていく。さらに上半身がピンとした状態でボールを奪えるため、奪ってからも縦パスやスペースへのパスも出せる。プレーを止めない連続性こそ、彼の最大の魅力の一つでもあるのだ。
だからこそ、内山篤監督は彼をメンバーに抜擢し、全体のバランスを整えたいとき、攻撃に厚みをもたらしたいときに彼を投入している。イエメン戦、イラン戦ともにスタートは神谷優太と坂井大将のダブルボランチだったが、2人とも攻撃色が強い一方で、守備時には2人がフラットに並んでしまい、マイボールになってもすぐに前線のアタッカーと距離を詰められなくなり、二次、三次攻撃になかなか繋がらなかった。そのテコ入れとして、二戦とも原は後半途中に投入された。
関連記事-こちらもどうぞ
-
【PICK UP PLAYER 西羽拓選手(市立船橋)】刺激し合い、高め合う、兄弟の物語 -
11/3、進化する夏の王者・市立船橋がトーナメント初戦へ。夏冬2冠への道。 -
市船か流経大柏か、千葉県勢の三度目の頂上決戦。県内対決を制する高校が夏の王者となる! -
【TEAM FOCUS】駒澤らしい強さを持つ選手として。ルーキー・齋藤我空の壮大な夢への道 -
【U-19日本代表】勝利の責任を胸に、宿望されるエリート・堂安律の覚悟。 -
ドリブラーはなぜ集うのか? 「聖和学園」が全国に残した記憶【連載:第1回】 -
【高校サッカー選手権:宮城】”最弱世代”の名を払拭する3連覇!聖和学園の現主将・DF小倉滉太と前主将・FW西堀駿太の思い -
U-16代表、今日豪州戦。テーマは無失点勝利、久保ら主力は温存か