【U-19日本代表】アジア突破にむけた鬼門・準々決勝へ。前線の連続性で守備重視・タジクの5バックを崩せ。
いよいよAFCU-19選手権準々決勝。キックオフは日本時間の24日22時15分だ。5バックというを守備重視のタジキスタンを相手に日本代表は真価を示せるか。
スポンサーリンクU-19日本代表 Photo by 佐藤博之 Hiroyuki Sato
いよいよAFCU-19選手権準々決勝のキックオフが迫ってきた。決戦の相手となるタジキスタンは、5バックをベースにした守備的なチーム。人数を割いてゴール前を固め、そこからカウンターを狙って来るというスタイルだ。
日本のグループリーグ3戦ともに同じような戦い方をするチームが相手だったが、タジキスタンはイエメン、イラン、カタールよりも極端な守備戦術を敷いてくることが予想される。
だからこそ、タジキスタンを打ち破るためには、『焦れない』ことが重要だ。当然日本がボールを支配する機会が多くなるだろう。チャンスを作り出す回数も多いが、それを決めきれないでいると、押しているにもかかわらず焦りという名の圧迫感がピッチに生まれ、それが冷静さ、やるべきことを見失う状況をまねく。それが内容と結果が伴わない『最悪の展開』を生み出していくことになる。
そうならないためにも、アタッカー陣は連続した仕掛けと、決定機を逃したり、チャンスをフイにしたあとの、精神的なリカバリーが重要になるのだ。
「前半0−0でもOKというメンタリティーを持って、まずは失点をしないこと。時間は90分あるので、アディショナルタイムで決めてもいいし、最後にみんなで笑っていられればいい。どんな結果でも勝ちたい」と堂安が語ったように、焦りという名の『自滅』をしないことが勝利への近道。
この中でポイントとなるのが、岩崎悠人と堂安、市丸瑞希だ。岩崎は周りを活かすことが上手い選手で、変化にとんだ動きと連続性で相手の守備をずらしたり、味方のスペースを生み出すことができる。
関連記事-こちらもどうぞ
-
JFAのYouth & Development Programmeによる『NIKE ACADEMY』トレーニングメソッド実施レポート -
最年少・久保建英が見せた老獪さ。本人は不満足も卓越したセンスで攻撃陣けん引【U-16日本代表】 -
【高校サッカー選手権:山形】小兵ながらスピードを生かした存在感はピッチ随一! 全国出場を決めた山形中央の1トップエース八矢悠雅 -
【連載 第3回】会社員の道を絶ち、サッカーの世界に戻ろうと決めた駒澤大学高校サッカー部・大野監督の教え -
修徳と帝京が優勝経験同士の伝統校対決を制す!|第95回高校サッカー選手権東京都2次予選一回戦 -
【高校サッカー選手権:青森】U-19日本代表から凱旋したGK廣末陸の悔しさ、無失点で青森山田20連覇に貢献! -
チーム内競争で高め合う青森山田。鳴海彰人と高橋壱晟、ふたりの「得点王」争い -
【注目の選手権出場校】継承された知略と進化した姿。大分高校躍進のカギを握る司令塔・永松涼介とボランチ・神田尚輝