【静学スタイルの真髄】闘争心や負けじ魂のない指導者は練習を機械的にやっているだけ。元サッカー部監督・井田勝通の教え!

静学出身の大島僚太や長谷川竜也など、現在のプレーヤーに継承される静学フットボールの真髄とは何か。

井田勝通| Photo by Editor|シリーズ:【静学スタイルの真髄】

スポンサーリンク

■相手の意表をついたプレー

静学

写真は平成28年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会より。

 勝つことを第一に考えるなら、指導者は子供にドリブルをさせるより、大きく蹴り出させた方が間違いなくセーフティだ。特にDFは大きくクリアするように指示されるケースが多いと思う。それを少年の頃から積み重ねてきたら、蹴ること、パスを出すことばかりに頼る選手になってしまう。それこそが、大人の知恵でサッカーを教えられた弊害だと俺は言いたい。

 カンボジア戦で、センターバックの吉田麻也(サウサンプトン)がペナルティエリアぎりぎりのところまで上がってきてミドルシュートを決めていたけど、ああいうのが相手の意表をついたプレーだ。ブラジルでは、チアゴ・シウヴァ(パリ・サンジェルマン)がよくペナルティエリア内に入り込んでシュートを決めてるけど、そういった意外性のあるプレーのできる選手が10人揃っていないと、本当にいいチーム、強いチームにはならない。そこは強調しておきたいところだ。

 俺は学園で中学生を教えていたし、今もバンレオール岡部で小・中学生を見ているけど、とにかく15歳までは自由奔放にさせて、頭の中の発想力を鍛えるべき。そのうえでテクニックを完璧にさせるように導かなければいけない。

 どんな相手と対峙してもボールコントロールが正確にできれば、スペースと時間を作れるし、アイディアも出しやすくなる。そういう発想で、自分は50年間、サッカーを教え続けてきた。

1 2 3 4
PAGE TOP ↑