【連載 第2回】「勝利への執念」と「理論」を融合させた市船・朝岡隆蔵監督のサッカー観 “納得できなければ、選手は動かない”
連載企画第二回、市立船橋高等学校サッカー部朝岡隆蔵監督の指導理論はどのように育まれたのか。
スポンサーリンク
強い市船の伝統を守りながらも、進化を続ける
「二人は、サッカーを理屈で考え、原理原則に目を向けて練習を組み立てていました。そこで初めて、今まで自分がやってきたサッカーを理論的に振り返ることができ、パズルが解けたような感覚を味わったのです。サッカーについて議論するのが本当に楽しくて、こんな風にサッカーを説明できれば、選手たちも納得して練習に向かえるはずだと確信しました。今の自分があるのは、山本さんと二木さんのおかげなんです」
その後、クラブチームの立ち上げを経て、2008年に市船のコーチに、11年に監督に就任。選手自身が「自分たちの力でうまくなった」と思えるような環境づくりを心がけてきた。
「何か指示をするときも『こういう理由があるから、やってほしい』と、選手が納得して動けるまで論理的に説明します。自分たちが、自分の意志でやっているという世界を作らなければ、サッカーはつまらない。指導者の自己満足になってはいけません」
「そうは言っても、『もっと気合を見せろ!』『根性が足りない!』と感じるときもあります」と笑う朝岡監督。
「常勝・市船として勝ちへの執念は、伝統校として失くしてはいけないし、否定するつもりもありません。でも、そこにテクニカルを融合させていかなければ進化はない。『柔軟性・多様性・適応性』という現在の市船が大事にしているサッカー観をチームで共有しながら、戦うマインドを持ちながらも、サッカーを理解する力を鍛えていきたいと思っています」
1 2
関連記事-こちらもどうぞ
-
[高校サッカー 心を揺さぶる物語]ユニフォームを着ることの喜び-前篇- -
ドリブラーはなぜ集うのか? 「聖和学園」が全国に残した記憶【連載:第1回】 -
[高校サッカー 心を揺さぶる物語]審判になった高校生-後篇- -
[高校サッカー 心を揺さぶる物語]155cmのゴールキーパー-後篇- -
【連載 第1回】常勝・市船流の“対話する”組織マネジメント ―リーダーと大人同士として目的を共有することで主体性を高める― -
モデルとなった野洲。聖和スタイルのはじまり【連載:第3回/後篇】 -
[高校サッカー 心を揺さぶる物語]フリーキックに魅せられて <前篇> -
【連載 第2回】流経柏・本田裕一郎監督 INTERVIEW/ユース育成の指導を考える。指導者、選手、環境はどのように変わったのか。