【U-19日本代表】予選突破の鍵は「無失点」CBコンビにあり。冨安健洋と中山雄太が堅守を構築できる理由
初戦を勝利し、二戦目はスコアレスドロー。突破がかかる第三戦。鍵を握るのは冨安健洋と中山雄太というCBコンビの働きではないだろうか。
スポンサーリンク
U-19日本代表の守備を支える冨安健洋(後列左から2番目)と中山雄太(後列右から2番目)
Photo by 佐藤博之 Hiroyuki Sato
最終ラインに君臨する2人のCB
この2人がいなかったら、今以上に厳しい状態になっていただろう。なかなかエンジンがかからないチームにおいて、最終ラインに君臨する冨安健洋と中山雄太のCBコンビは、大きな安定感を生み出している。
2人に共通するのは、所属チームでレギュラーを掴んでいること。同年代の選手が思うように出場機会をつかめずに苦しむ中、冨安はアビスパ福岡で主にボランチとして、中山は柏レイソルでCBとして、Jリーグで着実に経験を重ねている。
さらに2人ともCBとボランチの両方こなせることも、積極的なビルドアップとチャレンジ&カバーのスムーズさにも繋がっている。
第一戦のイエメン戦はほぼ完璧に相手の攻撃を抑えると、第二戦のイラン戦では、相手の強烈な一撃を常に警戒しながら、ラインを高く保つという難しい作業を2人でこなした。
特に後半はイランがスピードアタッカーのFWジャファリ(19番)を投入したことで、より割り切って蹴ってくるようになったが、2人は慌てることは無かった。
関連記事-こちらもどうぞ
-
【高校サッカー豆知識】千葉県の歴代優勝校はわずか6校。高校サッカー選手権千葉県大会 -
【U-19日本代表】”いつでも行ける準備”で出番を待つ。守護神・廣末陸の静かなる闘志 -
スパルタ指導の弊害―理不尽な体罰がもたらした選手の生死にかかわる事故―【高校サッカー勝利学】 -
【U-19日本代表記事をまとめて紹介】AFCU-19アジア選手権における日本代表選手戦いの軌跡 -
【連載 第3回】会社員の道を絶ち、サッカーの世界に戻ろうと決めた駒澤大学高校サッカー部・大野監督の教え -
【静学スタイルの真髄】ボールを100万回蹴れ。 元サッカー部監督・井田勝通の教え! -
【注目の選手権出場校】継承された知略と進化した姿。大分高校躍進のカギを握る司令塔・永松涼介とボランチ・神田尚輝 -
【U-19日本代表】陰の主役・原輝綺。流れを変える『いぶし銀』は三度輝くか。