【U-19日本代表】予選突破の鍵は「無失点」CBコンビにあり。冨安健洋と中山雄太が堅守を構築できる理由
初戦を勝利し、二戦目はスコアレスドロー。突破がかかる第三戦。鍵を握るのは冨安健洋と中山雄太というCBコンビの働きではないだろうか。
スポンサーリンク
U-19日本代表の守備を支える冨安健洋(後列左から2番目)と中山雄太(後列右から2番目)
Photo by 佐藤博之 Hiroyuki Sato
最終ラインに君臨する2人のCB
この2人がいなかったら、今以上に厳しい状態になっていただろう。なかなかエンジンがかからないチームにおいて、最終ラインに君臨する冨安健洋と中山雄太のCBコンビは、大きな安定感を生み出している。
2人に共通するのは、所属チームでレギュラーを掴んでいること。同年代の選手が思うように出場機会をつかめずに苦しむ中、冨安はアビスパ福岡で主にボランチとして、中山は柏レイソルでCBとして、Jリーグで着実に経験を重ねている。
さらに2人ともCBとボランチの両方こなせることも、積極的なビルドアップとチャレンジ&カバーのスムーズさにも繋がっている。
第一戦のイエメン戦はほぼ完璧に相手の攻撃を抑えると、第二戦のイラン戦では、相手の強烈な一撃を常に警戒しながら、ラインを高く保つという難しい作業を2人でこなした。
特に後半はイランがスピードアタッカーのFWジャファリ(19番)を投入したことで、より割り切って蹴ってくるようになったが、2人は慌てることは無かった。
関連記事-こちらもどうぞ
-
【U-19日本代表】勝って大会を締め括れ。MFアラナゼを軸とする難敵・サウジとの決勝へ。 -
満足なきエースの想い。鹿島学園の苦境を救った上田綺世にとっての2ゴール -
【静学スタイルの真髄】サッカーインテリジェンスとは何か。 元サッカー部監督・井田勝通の教え! -
【静学スタイルの真髄】メッシやネイマール、C・ロナウドから学べ。 元サッカー部監督・井田勝通の教え! -
【FOCUS U-19日本代表】SBSカップ最下位に終わったU-19日本代表は新戦力を発掘できたのか? -
【U-19日本代表】交代までSB藤谷壮が走り続けた90分間 -
[高校サッカー 心を揺さぶる物語]僕らの声は届いたか-後篇- -
体調不良で練習欠席の久保。小林と瀬畠の負傷離脱。世界で戦うU-16日本代表が獲るべき「アジア王者」という絶対条件