【静学スタイルの真髄】闘争心や負けじ魂のない指導者は練習を機械的にやっているだけ。元サッカー部監督・井田勝通の教え!
静学出身の大島僚太や長谷川竜也など、現在のプレーヤーに継承される静学フットボールの真髄とは何か。
スポンサーリンク■大島僚太や長谷川竜也をプロに送り出すこと
その結果として、川崎フロンターレで活躍している大島僚太、あるいは2016年に川崎入りが決まった順天堂大学の長谷川竜也みたいな小柄で華奢な選手をプロに送り出すことに成功した。
長谷川なんかは「体が小さい」「センが細い」と言われて、学園を卒業する時にはプロから声がかからなかったけど、徹底的に磨いたテクニックと創造性を武器に成長し、大学ではユニバーシアード代表で10番を背負うまでになった。
その例を見ても、小さい頃にスキルや意外性のあるプレーを叩き込むことがいかに重要か分かるだろう。
豊かなイマジネーションを持つ選手を生み出すには、やはり指導者の関わり方が非常に大切だ。
その指導者の多くが、日本サッカー協会(JFA)のマニュアル通りに教えようとするからタチが悪い。JFAのマニュアルには「技術・戦術・フィジカル・メンタルをバランスよく伸ばす」や「ボールポゼッションの重要性」が書かれているのかもしれないけど、全員に同じことを教えたって意味がない。
「フェアプレー」にしても、確かにサッカーをするうえで大切なことだが、ワールドカップで勝とうと思うなら、したたかさや逞しさが必要。平気で相手の足を踏んだり、ユニフォームを引っ張ったりするくらいの図々しさがないと勝てない。
そういうことはマニュアル通りの指導からは教えられない。自由な環境の中で、子供たちが自分で考えて工夫していくことで理解するものだ。そういう部分まで大人が介入し、押し付けた結果が、日本代表の最近の戦いぶりかもしれない。指導者は改めて現実を直視する必要があるのではないか。
指導者の問題点をもう1つ挙げると、情熱を持って子供たちを育てようとする指導者が少なくなったことがある。